アフガニスタンから米軍がアタフタと撤退しました。撤退期限前日に最後の輸送機がフレアー(赤外線追尾のミサイルから防衛する装備)を撒きながら飛び去って行く様は、まさに最前線からの命からがらの離脱を彷彿とさせました。後に残ったのは混沌と悲劇だけです。一体この20年に及びアフガンでの戦闘は何だったのでしょうか?
(今回は文書が非常に長いので別添としました)
年金老人のつぶやき、四方山話
アフガニスタンから米軍がアタフタと撤退しました。撤退期限前日に最後の輸送機がフレアー(赤外線追尾のミサイルから防衛する装備)を撒きながら飛び去って行く様は、まさに最前線からの命からがらの離脱を彷彿とさせました。後に残ったのは混沌と悲劇だけです。一体この20年に及びアフガンでの戦闘は何だったのでしょうか?
(今回は文書が非常に長いので別添としました)
東京オリンピック、パラリンピックが終了しました。感動と元気を与えてくれた選手達に最大限の賛辞を送りたいと思います。
さて、今回の東京オリンピック大会は数々の問題が発生し、『呪われたオリンピック』と言われましたが、呪いでも何でもなく、最初から正しくやっていれば無駄な事をせずに済んだ大会でした。
①最初に、競技場の設計に当たって’アンビルトの女王’と呼ばれていた設計者を適当に選んだものだから、建築の世界の人々が本当に出来るのか?と、危惧した通り、今回もアンビルト(^_^)。だいたい、デカすぎて競技場の端が中央線の線路にとどいたり、巨大な円弧状の柱を建てようとしたら地下鉄の線路を貫いてしまうなど、現地の確認もせず適当に設計したのだから出来る訳が無い。
②次に、大会のエンブレムについて、適当に選んだデザイナーが長方形と円と三角形を適当に配置するという(ビートたけしからイジられてポコ〇ンのパロディを作られてました。)極めて単純なデザインを作ったものだから、盗作の疑惑をかけられてボツ!このため東京都では印刷済みのポスターを全て廃棄する事になりました。
③新たに、競技場の設計を隈研吾氏に依頼し、エンブレムも市松模様の素敵なものが選ばれ、順調に進み出したかと思ったら、コロナ禍!大方の人は2022年に延期すべしとの意見であったが、当時の安倍首相が何の根拠もなく、適当に一年延期と決めたものだから、コロナ感染のピークと重なり、とうとう無観客開催に。(観客が入って無くても入っているように見える座席の色を隈氏が選んだのはこの事を見越していたのでしょうか?)
④森組織委員会会長が、大物ぶって本音を漏らしてしまい、女性蔑視の批判を受けて辞任。森氏が適当に後任を選ぼうとしたものだから問題はさらに拗れる事に。
⑤組織委員会が適当に選んだ、演出家と作曲家が過去の発言や過去の悪事が露見して辞任。
⑥あのブルーインパルスまでも、競技場の上空に五輪を描くのでは無く、適当に新宿上空に描いてしまったため、TBSテレビの中継が大コケ。
しかし、これらは呪いでも何でもなく、その多くは、最初から正しくやっていれば全て防げた問題ばかりである。費用を無駄に使われずに済んだ問題である。1チョウや2チョウだと豆腐を買うように気楽に言っているとの批判が当初からあったが、限られた人間が密室で適当にやった結果、都民の税金や国民の税金を無駄使いしてしまう結果となった。
COVID-19のワクチンで異物混入が問題となっており、ワクチン接種普及に問題となりかねない。政府はこれまで国産ワクチンの開発に消極的であるが、日本国民の安全を保障するためには国産ワクチンを開発し、日本国内で製造する必要があるのではないだろうか。
日本の製薬会社の生産管理体制なら異物は混入しないと言い切れないが、せめてファイザーやモデルナの製造権を買って国内製造すべきではないか。
今日から東京で酸素ステーションが稼働を始めるようです。ところで、小池知事は酸素ステーションを車のガスステーションのように考えているのではないでしょうか?自宅療養中の呼吸困難な人に酸素を吸わせたら、また自宅に戻すなど、まるで自動車にガソリンを満タンにしたら、ハイ次の車と言うように感じられます。
そもそも酸素吸入は肺炎が進行して、通常の呼吸では体内に酸素を取り込めなくなった患者に高濃度の酸素を供給して血中酸素濃維持維持するための手段であって、酸素吸入すれば肺炎が完治する訳ではありません。肺の中に酸素を満タンにすれば、ハイ次の人と言う訳には行かないのです。従って、重度の肺炎患者は病状が改善するまで酸素ステーションに長期留まる事になり、たちまち、酸素ステーションも満床となるでしょう。
コロナ蔓延の渦中において、各地方自治体の長からロックダウンを求める声が大きくなっている。しかし、ロックダウンを実施しても感染者を自宅に封じ込めるだけで根本的解決にはならない。医療体制を1000年前に戻すだけのようなものだ。根本的解決のためには全ての感染者の治療を行わなければならない。
私は自宅療養など治療でも何でも無く、単なる医療放棄としか思っていないが、百歩譲って自宅療養とするにしても、発症後直ちに最低1日は入院させて、抗体カクテルの点滴投与と経過観察する施設が必要と思う。点滴終了後医師の判断で自宅に戻すようにすれば良い。
そのためには、そして、限られた医療資源を効率的に使うためには、各地のコンベンションセンターなど大規模施設を野戦病院として使うしか無い。それは、政府や自治体の長が命令を発するしか出来ない。
日本人は従順であるから、最初の頃は国の方針に従って外出抑制し、諸外国に比べて低い感染者で押さえていたが、この結果に気を良くした国は、人流さえ抑制すれば良いんだと、その間に何ら有効な対策を講じてこなかった。今又ロックダウンを国民に押し付け無策のまま凌ごうとしている。
爆発的感染者の増大の前の既に遅すぎるかも知れないが、直ちに野戦病院の開設を期待する。
アフガニスタンの首都カブールの空港に国外脱出をはかる人々が押し寄せる光景がテレビで報道されています。この報道にサイゴン(現ホーチミン市)陥落の様子を思い出さずにいられません。
米国政府のバックアップで南ベトナムに政権をつくり、米軍(韓国軍等も含む)を駐留させたが、あまりの戦死者の数に手を引いた途端、あっさりと政権が崩壊してしまった。この景色は今回のアフガニスタンの状況に重なると思います。
米国政府は自分達が後押しして政権をつくれば自由で民主的な国家が創れると楽観的に考えているようですが、過去の経験から何も学習していない。
ベトナム戦争ではその後ボートピープルと呼ばれる国外脱出をはかる多数の難民がでていますが、果たして今回は?そしてその難民を受け入れる国は在るでしょうか?
ここの所、オリンピックの日本選手の大活躍でテレビの前に釘付けとなってしまい、色々書きたい事は在ったのですが、サボっていました。一時期は金メダル30個を超えるのでは無いかと予想する勢いでしたが、有力種目で外国人選手からの研究も進みメダルに届かなかったのは残念ですが、参加国中、堂々の第三位であり、日本選手団の検討を称えたいと思います。
本題に戻って・・
いやはや、夜も寝ないで考えた(かも知れない)対策がこれですか?中等症までのコロナ患者まで含めて自宅療養とは・・そもそも自宅療養とは治療でも何でも無い単なる医療放棄に他ならない。
いま猖獗を極めているデルタ株はこれまでの主流で在ったアルファ株に比べて感染力が非常に強い。海外では感染者とすれ違っただけで感染したと言う報告もあります。従って一人住まいの軽症・無症状者が生活必需品を求めて、やむなく外出したりすれば、感染を拡大する恐れがあるし、設備の整っていない家庭内では家族に感染させる恐れは多分にあり、またその家族が外で第三者に感染させる・・一人のデルタ株保菌者は平均9.5人に感染させると言う報告も在り、一人が9.5人に感染させ、またその一人が9.5人に感染させるとすれば、早晩東京の全人口は、いや日本の全人口はコロナ感染者で埋め尽くされることになります。やはり、軽症・無症状であっても完全に治癒するまではバブルの中に閉じ込めなければならない。
前回のコラムでも述べた様に、これはコロナウィルスとの戦争です。戦争では最も忌むべき事は兵力の分散です。医療資源は集中させなければならない。今やっている自宅療養やホテル療養は医療資源の分散にしかならない。戦争では野戦病院が開設される事がありますが、例えば幕張メッセには展示ホールが11在り、例の段ボールベッドを敷き詰めれば、1ホール当たり1000人程度の受入は可能と思います。また幕張メッセではホール1~8と9~11は物理的に離れておりウィルスの菌種毎に患者を分離する事は容易と思います(これはビッグサイトや他の大型展示場でも同じと思います)。軽症・無症状であっても感染が確認された場合、直ちに受け入れ、体内からウィルスが消滅するまで滞在して頂く。
しかし、幕張メッセ程の収容力があっても、現在の自宅療養者を受け入れれば、たちまちキャパオーバーになってしまう。ビックサイトやパシフィコ横浜など首都圏の大型施設を総動員しなければならないでしょう。
これらは監獄では無く、宿泊療養施設ですから患者の自由は最大限尊重されなければならない。バブルの外に出る事は厳禁としても、施設の通信設備を利用してテレワークの施設を設けたり、娯楽施設を設ける必要はあるでしょう。数千人から1万人を超える患者に1日3食を供給する訳ですから、飲食店の協力も必要となるでしょう。これは現在経営不振に喘ぐ飲食店にとっても利益になると思います。例えば100の飲食店が参加すれば、患者も治療が終了するまで毎日違った味覚が味わえ、食べ飽きることも無いでしょう。
。
連日の日本選手の大活躍でテレビのオリンピック中継から目が離せない昨今ですが、その裏では新型コロナの新規感染者が爆発的に増加しているようです。オリンピック開幕前の予想でも7月末に3000人との予想が出ていましたが、第四波の時より増加速度が速く、予想以上の感染者が出ております。
これに対して政府の危機感は非常に薄いように感じられます。今こそ夜も寝ずに対策を考えるべき時ではないでしょうか。
なお『東京で新型コロナウィルスの新規陽性判明者が2000名を超えました』への投稿は情報が非常に古くなってしまったため修了したいと思います。
近頃は、限りなく人災の熱海の土砂災害や西村大臣の悪代官ぶり等、腹の立つ話題ばかりです。オリンピックも無観客となり当選していたキップも無効となりました・・・(;´Д`)とほほ。
そこで今回は話題を代えてカブト虫の話にしたいと思います。去年の夏にカブト虫を飼い始め、面白半分に雄一匹と雌五匹のハーレム状態で虫かごの中に入れておいたら、お父さん頑張って60匹(カブト虫の場合”匹”では無く”頭”と呼ぶそうですが・・)の幼虫をつくってしまいました。
去年の秋口のカブト虫の幼虫です。食欲旺盛です。
今年の7月初め、蛹となりました。蛹と言っても激しく身体を動かすのですね・・
最近脱皮して成虫のカブト虫となりました。
カブト虫の頭の抜け殻です。
半分の30頭はご近所に上げたのですが、まだまだ引き取り手の無いカブト虫でウジャウジャ状態です。カブト虫の飼育は初めての経験でしたが、概ね旨く行ったとおもいます。
万年カレンダーを作ってみました。Excel 2019で製作しております。Excel 2013などでも動作すると思いますが、元号が正しく表示されるか不明です。これより古いExcelのバージョンやMicroSoft社以外のOffice互換ソフトで動作するかは判りません。
Excelの関数のみを使用してマクロは使用しておりません。従ってマクロウィルスの心配は在りませんが、第三者経由では汚染されている恐れがあるため、必ず下記からダウンロードして下さい。(ファイル容量は28kB以下です)
万年カレンダーのダウンロード → ココをクリック
(開いたページのアンダーライン付きのPerpetual Calendarをクリック)
万年カレンダーの使い方 → ココをクリック
ディホルトでは土日を休日としておりますが、これ以外が休日の場合はご相談下さい。学生さんなどで休日が1ヶ月以上ある方はExcelの図形挿入メニューで貼り付けるなりして、各自で対応して下さい。(私も年金生活者で毎日が休日です (´_`)トホホ )
バグを見つけたらご連絡下さい。