ピッチクロック

大リーグではルールの変更により今シーズンよりピッチクロック制度を導入したそうである。ピッチャーはボールを受け取った後15秒以内(ランナーがいる場合は20秒以内)に投球動作に入らないと相手打者にボールを1カウント与えるそうである。ベテランの投手や塁間を全力疾走した後の大谷選手には息を整える時間が無くて大変そうに思う。

このピッチクロックの採用により試合時間が26分程昨シーズンより短縮出来たそうである。

短い試合時間との事で、昔中日ドラゴンズにいた松本投手を思い出した。彼はキャッチャーからの返球を受けると直ちに相手打者に対して投球し、受けては投げ、受けては投げ、松本が先発完投すると試合時間は2時間かからなかった。確か最短時間は1時間半以下であったと記憶する。

Hungry?

事情により投稿が遅くなってしまいましたが、今回のWBCでの日本チームの優勝おめでとうございます🎊!同じ日本人として大変誇らしく思います。

今回の日本人選手の活躍を見ていると、国を代表して勝たねばならぬという悲壮感より、真剣勝負を楽しんでいるような感じを受けました。

ハングリースポーツと言う言葉が在ります。貧しい境遇に生まれた子が逆境から抜け出すため一流のスポーツ選手となり活躍するような場合に使われ、ハングリーな環境で育った選手は強いと言われています。中南米諸国では一般的に国民所得も低く貧しい人が多く、大リーグでは野球アカデミーをこれらの国に造って、貧しい少年を将来のスター選手とすべく養成しているとのことです。しかし、今回のWBCではこれら中南米諸国は決勝に進むことは出来ませんでした。

現在では日本は欧米諸国と並ぶほど豊かとなりましたが、日本は明治維新いらい、第二次世界大戦終了後から10年位までずっと貧しい国でした。その頃の日本人はハングリー精神に富み「欧米に負けるな」と、気力だけはあったと思います。しかし、スポーツにおいては豊かになった日本の方がその頃よりずっと強くなったように思います。

大谷翔平の家がバットも買えないくらい貧しかったとか、ボクシングの井上尚弥の家がグローブも買えないくらい貧しかったと思う人は誰もいないでしょう。しかし、彼らは誰もが認める世界ナンバーワンの選手です。

こうして見るとハングリーと言う精神は、あまり重要な要素では無いように思えます。それよりも彼らはスポーツそのものを楽しんでいるように見えます。貧しさから抜け出すため苦労して身体を鍛えるより、スポーツそのものを楽しむため身体を鍛える方が、より有効なのでは無いかと思います。

スケーターボード等でもまだ小中学校生位の子供が神業的な技に挑戦していますが、彼らは国家の威信を背に高難度の技に挑んでいるのではなく、ただ面白いから挑戦しているように思います。女子フィギャースケートの世界ではロシアは国威発揚のため子供たちを強制して選手に育て上げたりしていますが、選手寿命は大変短いのが現状です。それに比べ楽しんで滑ってる日本の選手は選手寿命が長いように思われます。

スポーツの世界で真に優秀となるためには貧困への恐怖や強制によるのではなく、心から楽しむことが最も重要と感じます。

フェイクニュース

古い話となるが、大東亜戦争中日本の新聞各社は大本営の発表するウソの戦果(フェイクニュース)をそのまま垂れ流しにしていた。戦後、新聞各社は自分達もウソ情報の被害者であったかのように振舞うがそれは違う。

新聞の目的とは何かと問えば、「社会の公器として国民の知る権利を守り、公正中立な立場で正しい報道を行なう・・」云々と答えるであろう。実際新聞社に勤めるほとんど人もそう思っているに違いない。しかし、実際は違う。『新聞の目的とは、新聞を売る事』である。連日米軍の空襲に晒され、親類や知人の戦死の情報に触れれば、人々は少しでも明るい希望の持てる情報に接したい。陰々滅滅とした敗北の情報を載せた新聞など読みたいとも思わないだろう。新聞社としても、戦地に従軍記者を送り、正しい情報を得る機会は内地の人々よりは多くあったはずだが、売れない新聞を発行するより大本営の尻馬に乗って売れる新聞を発行した方が良い。

19世紀の終わり頃に、当時スペインの支配下にあったキューバで緊張状態が発生し、米国居留民の保護を名目にハバナ港に入港していた米戦艦メイン号が謎の爆沈をしてしまう。ニューヨーク・モーニング・ジャーナル紙のハーストや商売敵であるニューヨーク・ワールド紙のピューリツァーは、これがスペインの陰謀であるとのでっち上げ記事(フェイクニュース)を互いに乱発し、双方とも新聞を売りまくった。そうして、最終的には米国世論を激高させ、スペインとの開戦(米西戦争)に繋がって行く。

大東亜戦争後も朝日新聞は、朝鮮半島で戦時中に従軍慰安婦の徴発を担当していたと述べる吉田誠治と称する男の証言を鵜呑みにして長年に渡り従軍慰安婦問題の報道を続けたが、後に吉田証言は虚偽であったことが判明し、平成26年に記事の取り消しと謝罪を行っている。しかし、この従軍慰安婦の問題は単なるフェイクニュースの範囲を飛び出して独り歩きをはじめ、日韓両国の間に大きな問題を残すことになる。

近年フェイクニュースが問題となっているが、フェイクニュースは最近の問題では無く、過去からの問題であった事が判る。ただ、インターネット環境の普及により誰でもフェイクニュースをより簡単に発信できる状況になり問題がより顕在化したに過ぎない。

そして、このフェイクニュースの背景にあるのは、人々のスキャンダラスな情報に触れたいとか現実の閉塞感から逃れたいという願望である。このような人々の願望という需要がある限る、それを満たす供給としてのフェイクニュースは無くなることは無い。

懲りもせず又やってしまいました

岸田総理のスピーチライターも務める荒井秘書官が問題発言をやってしまいました。以前にも書いたように、日本では本音で話す人間が大物というイメージがあるので、オフレコの場で大物ぶって、滔々と本音を吐いてしまったようです。

本当に懲りない連中ですね。

クリスマスカードが1ヶ月遅れで届きました

何時もクリスマスカードをくれるハワイ在住の友人のカードが去年届かなかったので、心配していたところ先日届きました。日本の年賀状は1月1日の届くのが礼儀みたいですが、ご存じのようにクリスマスカードはクリスマスまでに届けばよいので、12月に入ると届き始め、友人からも例年12月半ばから20日位には、届いていたものでした。消印を見ると去年の12月15日には投函されているようなので、今まで何処に手紙は消えていたのでしょうか?

成人の日おめでとうございます

今日は成人の日ということで、本日から大人の仲間入りされた皆様おめでとうございます。

私くらいの歳の人にとっては、自分達の若い頃と比べて、その生活パターンや言動の違いを見て「近頃の若い者は・・」と鼻白むことも多いのではないかと思いますが、少し以前にあった事を思い出しました。

あれは、コスプレというのが流行り出した頃ですが、我が家は江戸時代から続く古いお寺の参道に面しているのですが、その参道に異様な風体をした若者が何人もたむろしている。女房も気味悪がっている様子でしたが、その若者たちに「今日は何かあったのですか?」と、問いかけました。その時の若者の答えに深く感銘を覚えました。

「こんな格好で驚かれたでしょうが、私たちは市の商工会議所主催のコスプレ大会に参加していて、市内の名所を回っているんです。」と、ほほ笑んでパンフレット見せてくれた。「私たちはコスプレ大会に参加しているのです」と、応えれば一応、問い掛けに対する回答になっています。また「自分達で楽しくやっているのに、ウザい親爺が声かけて来るんじゃねぇーや!」と、無視するのも予想される対応でした。しかし、この若者の自分達の恰好が相手を驚かせているのでは無いかと思う気遣い、丁寧な説明、まさに100点満点に花丸を付けて返してあげたい見事な受け答えでした。

私たちの頃より青春を謳歌しつつも相手に対する気遣いの優しい心も忘れない若者の姿に、まだまだ日本も捨てたものでは無いと、日本の将来に期待を持ったものでした。

第99回箱根駅伝

正月恒例の箱根駅伝も無事終了し、私の応援する中央大学も総合2位でフィニッシュすることが出来ました。このところ低迷しており、予選会の常連化の危機もありましたが、目覚ましい躍進ぶりに嬉しい思いです。藤原監督の手腕の賜物と言えます。一方、往路2位で一時優勝も狙えるかと思いが浮かびましたので、ちょっぴりほろ苦い2位とも言えます。やはり駒大との選手層の厚さの違いや、駅伝三冠にかける強い意志、大八木監督の勇退へのはなむけとしての熱意が、三位以内を目標とする中大とのモチベーションの違いになったようです。

ところで、次回第100回大会では、全国の大学に門戸を開く様ですが、現在関東の大学と地方の大学では実力に違いがあり過ぎ、予選枠10校の中に1校か2校は入れれば良いところでは無いでしょうか。地方の大学のため、全日本大学駅伝のように地区毎の枠を設けても、往路で繰り上げスタートをするような事態になるのではないでしょうか。

あけましておめでとうございます

健やかに新しい年をお迎えのこととお慶びいたします。

昨年末は色々めげていて、しばらく更新していなかったのですが、何人かの読者の声を頂きまして、本年も筆を進めていきたいと思います。

とは言え、昨年からのウクライナでの戦争は続いておりますし、それに伴う、資源の高騰や政府の無策による円安や宗教問題、地球温暖化による異常気象など、今年も面白くない話が続きそうです。

今年は、宗教の話や地球温暖化の話などを中心に進めて行きたいと考えております。

独裁者は「ゴメン」と言わない

『過則勿憚改』(読み)あやまちてはすなわあらたむるにはばかることかれーとは、隣の国の偉い人の言葉である。間違っていたらさっさと改善しなさいと云う事である。

中国でゼロコロナ政策に反対する声が大きくなっているが、如何に民衆の不満が大きくなってもこれまでのゼロコロナ政策をおいそれと止めるわけにはいかない。中国は独裁国であるからだ。独裁者が自分の政策が誤りであったと認めれば、独裁体制は大きく揺らぎ、崩壊につながりかねない。ナチスドイツのヒトラーはスターリングラードの敗戦の責任をとって辞職しなかった(大東亜戦争中の日本の首相は戦局不振の責任を取り何人も辞職しているが・・)、結局最後まで政権の座にしがみつき遂には国家が滅亡している。

独裁者は政権の座に在る限り自分の過ちを認めない。可能性があるとすれば、「今までの政策はすべて正しかったが、これからは別の政策が正しい」と合理的に説明できるかである。最近になって中国政府は「コロナの毒性が下がっている」と声明を発しているが、「これまでのゼロコロナ政策は正しかったが、これからは別の政策に舵を取る」と、準備しようとしているように見える。

為政者は国民の声を封じ込めるように伝染病も自分の力で封じ込められると過信しがちであるが、実際には容易ではない。ウィルスには独裁者に従う気は毛頭無いからである。日本でもクルーズ船ダイアモンドプリンセス号を封鎖するという日本版ゼロコロナ対策を取ったことがあるが無残に失敗しており、その後はこの様な大規模封鎖は行っていない。

アトランタ五輪サッカー

人間歳を取ると色々のことを思い出すもので、昨日のワールドカップグループリーグでの日本戦を見ていて、1996年のアトランタオリンピックを思い出しました。

この大会では日本はオーバーエイジ枠を使わずに、キャプテン前園、ゴールキーパー川口らのフレッシュな力で世界に挑み、初戦ブラジルに勝利して、日本中を大いに沸かせました。今回のワールドカップのドイツ戦勝利の様なものです。第二戦でナイジェリアに敗れ、最終戦でハンガリーに勝利しましたが、グループリーグ突破は叶いませんでした。

結局予選リーグを勝ち上がった、ナイジェリアとブラジルが金メダルと銅メダルを取ったので、日本にとっては悔しすぎる大会でした。