オウム真理教事件 ー 陰で暗躍したもう一つのオウム(続き④)

今から50年ほど前、1970年代から80年代に掛けて謎の日本人の失踪事件が頻発した。この事件に関して世間では北朝鮮の関与が噂されたが、日本政府は黙視し無視し続けた。この事件に初めて向き合ったのは小泉純一郎というちょっと変わった首相だけであった。小泉首相以降は再び以前の姿勢に戻った様に見える。真実を公表することにより国民の不安が広がることを恐れているのだろうか?一体日本政府にとって北朝鮮問題は何か不都合な真実が在るのだろうか?

現在死刑制度は残酷であると死刑制度を廃止している国が増加している。日本では未だに死刑制度は残しているが、判決に関しては慎重で死刑判決が降りることは少ない。しかし、オウム事件に関しては、非常に多くの死刑囚が出ている。事件の重大性から言って当然死刑もやむ負えないとも考えられるが・・また死刑判決確定後期間を置かず刑が執行されている。死刑判決が確定しても法務大臣が認めなければ死刑執行されない。帝銀事件の平沢貞道は1955年に死刑判決確定後1987年に95歳で獄中死するまで、時の法務大臣は誰も死刑執行の判を押さなかった。この速やかな死刑判決の確定と処刑実施は国家ぐるみの口封じが裏に在るような感さえある。

信徒から金を巻き上げることに狂奔し、修行と称する常軌を逸した行動の過程で信徒から多くの死者を出して行く間に人の死に鈍麻して行く麻原と教団幹部、一方その事実を世間に知られることを恐れ、外部に対して凶暴化して行く教団。そして都市型テロの実験をしてみたいと狙っていた某国の意志が一致してこのような重大な事件に発展して行ったのでは無いかと考える。

オウム事件の陰でもう一つ別の組織が動いていたとの疑惑を拭い去る事は出来ない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です