戦い方には先の先と後の先と呼ばれる二種類の戦い方がある。先の先とは先に攻撃を仕掛けてそのまま相手を押し切ってしまう戦い方であり、後の先とは先ず相手に攻撃させ相手が消耗したところで反撃に出てそのまま押し切ってしまう方法である。
ロシアは歴史的に先の先の戦い方は得意ではない。開戦時に余程の兵力差がなければ勝利した例は少ない。しかし、後の先の戦い方は非常に得意である。第二次世界大戦中の1943年ナチスドイツは当時のソ連邦相手にクルスクで大攻勢に打って出て失敗し、その結果二度と攻勢を行えないまでに消耗し、その後ベルリン迄一挙に攻め込まれる結果となった。
現状のウクライナの反転攻勢の状況を見ると、以下の類似点から、どうしてもこのクルスク戦を連想してしまう。
①当時軍事専門家でなくてもクルスクでドイツ軍の大攻勢があることは周知の事実(ナチスのプロパガンダにより報知されていた)であった。今回の戦争でもロシア軍の攻勢の停滞に伴いウクライナ軍の反転攻勢があることは世界中の人々が予知できることであった。今回の戦争では戦線が非常に長いため、戦場はクルスクの様に一地域に限定することは出来なくても、軍事専門家が見れば予定戦場は数カ所に限定できたであろう。
②反転攻勢までに時間を掛け過ぎた。当時のドイツ軍の前線司令官は早期の攻勢を企画したが、ナチス指導部は戦備が充実するのを待ってから攻勢を開始した。その間ソ連軍はクルスクに縦深陣地を築き上げ、攻勢を失敗させている。今回の戦争でもレオパルド戦車や欧米からの軍事援助を待ち準備に時間が掛かってしまった。その間にロシア側も予定戦場を要塞化する時間が稼げた。攻撃三倍の法則と言われるが、普通攻撃する側は防衛する側の三倍の兵力を必要とするが、防御陣地が要塞化されている場合十倍、百倍の兵力が必要となる(大阪冬の陣でも分かる様に、大軍を以てしても堅固な要塞を攻めることは難しい。大阪城を陥落させたのは武力では無く調略であった。少数の人数がこもる砦で大軍を相手に善戦した例は世界中に沢山ある)。開戦劈頭キーウに迫るロシア軍を撃退できたのは、ロシア軍に防御のための野戦築城の時間が無かったからである。
クルスク戦の結果、ドイツ軍は二度と攻勢に打って出るだけの戦力を失い、そのままベルリン迄一方的に攻め込まれている。現在トランプ氏が米国大統領に返り咲くのは確実とみられる。そして、トランプ氏が米国大統領に就任すれば、ウクライナへの援助は打ち切られるものと予想される。その結果として、キーウがロシア軍により蹂躙されることが予想される。ゼレンスキー大統領や首脳部は軍事裁判に掛けられ断罪されるだろう。
その後については更に恐ろしい事が予想される。それに関しては次回『次の危機は台湾有事では無い』で考察したい。