現在の東京が昔江戸と呼ばれていた事を知らない人は無いであろう。
それでは、何故江戸は江戸という地名なのか?
年金老人のつぶやき、四方山話
今、外では台風の大雨が降っています。さて、よくテレビで風の強さを表現するために、立っていられない程とか、トラックが横転する程などと伝えるがことが多いが、今一ぴんと来ない。私は一応技術系なので数字で表して貰った方が分かり易い。
さて、このブログを読む皆さんは、風の持つエネルギーについてご存じだろうか?例えば風速が2倍になれば、その風のエネルギーは何倍になるか?「風速が2倍なのだからエネルギーも2倍だろう」って-とんでも無い!風のエネルギーは風速の三乗に比例するのだ。従って風速が2倍になれば、2×2×2で8倍になる!
皆さんは立春頃に吹く春一番という強い風を経験していると思うが、この春一番の平均風速は毎秒8メートル。天気予報などで、台風が同心の二重の円で描かれていることはご存じと思うが、外周の円の内側が強風圏で平均風速15メートル以上の風が吹いている事を示す。従ってここで16メートルの風が吹けば、春一番の8倍のエネルギーを持った風が吹いている事になる。更に内側の円は暴風圏と呼ばれ、その内側では毎秒25メートル以上の風が吹いている事を示す。仮に32メートル以上の風が吹けば、そのエネルギーは春一番の64倍!実に恐ろしい数字では無いか!
超大型台風では、64メートルを超える風が吹く事があるが、更に8倍で512倍!”三匹の子豚”に出てくる藁の家や木の家では一瞬で吹き飛んでしまうだろう。
今若者の間で”親ガチャ”という言葉が流行っているそうです。子は親を選んで生まれてくる事は出来ない。裕福な家に生まれてくれば生まれてきた時から幸せ・・私も若い頃を振り返って見れば、そう言う気持ちに傾くのも判らないでは無い。就職の時、親にコネが在ればもっと楽に良い会社に入れたろうに-と、人を見て羨んだりとか。
しかし、親ガチャという言葉と同じように国ガチャという事も言えるのではないでしょうか。子は生まれる国を選んで生まれてくる事は出来ない。戦乱の中で生まれてきたり、飢餓や貧困の中に生まれてきたり、言われなき差別や迫害を受けたり。
親ガチャの問題は、自分が努力して自分の子供から親ガチャと言われないようにすれば良いのであるが、国ガチャの場合は個人の努力だけではどうにもならない難しい問題を抱えていると思います。
北朝鮮から巡航ミサイル発射成功の報道がされているが、この巡航ミサイルの写真、米国のトマホーク巡航ミサイルとそっくりとしか見えない。昔ソ連製の航空機に米国製の航空機そっくりの物が多々あった。ソ連のスパイ活動により情報が漏洩していたとの説もあるが、北朝鮮も同様のスパイ活動を行っているのであろうか?
最近体重を落としたとされる金正恩総書記の映像が公表されているが、私には同一人物に見えない。誰か顔認識ソフトを使って同一人物か判定してもらえない物だろうか。
アフガニスタンから米軍がアタフタと撤退しました。撤退期限前日に最後の輸送機がフレアー(赤外線追尾のミサイルから防衛する装備)を撒きながら飛び去って行く様は、まさに最前線からの命からがらの離脱を彷彿とさせました。後に残ったのは混沌と悲劇だけです。一体この20年に及びアフガンでの戦闘は何だったのでしょうか?
(今回は文書が非常に長いので別添としました)
東京オリンピック、パラリンピックが終了しました。感動と元気を与えてくれた選手達に最大限の賛辞を送りたいと思います。
さて、今回の東京オリンピック大会は数々の問題が発生し、『呪われたオリンピック』と言われましたが、呪いでも何でもなく、最初から正しくやっていれば無駄な事をせずに済んだ大会でした。
①最初に、競技場の設計に当たって’アンビルトの女王’と呼ばれていた設計者を適当に選んだものだから、建築の世界の人々が本当に出来るのか?と、危惧した通り、今回もアンビルト(^_^)。だいたい、デカすぎて競技場の端が中央線の線路にとどいたり、巨大な円弧状の柱を建てようとしたら地下鉄の線路を貫いてしまうなど、現地の確認もせず適当に設計したのだから出来る訳が無い。
②次に、大会のエンブレムについて、適当に選んだデザイナーが長方形と円と三角形を適当に配置するという(ビートたけしからイジられてポコ〇ンのパロディを作られてました。)極めて単純なデザインを作ったものだから、盗作の疑惑をかけられてボツ!このため東京都では印刷済みのポスターを全て廃棄する事になりました。
③新たに、競技場の設計を隈研吾氏に依頼し、エンブレムも市松模様の素敵なものが選ばれ、順調に進み出したかと思ったら、コロナ禍!大方の人は2022年に延期すべしとの意見であったが、当時の安倍首相が何の根拠もなく、適当に一年延期と決めたものだから、コロナ感染のピークと重なり、とうとう無観客開催に。(観客が入って無くても入っているように見える座席の色を隈氏が選んだのはこの事を見越していたのでしょうか?)
④森組織委員会会長が、大物ぶって本音を漏らしてしまい、女性蔑視の批判を受けて辞任。森氏が適当に後任を選ぼうとしたものだから問題はさらに拗れる事に。
⑤組織委員会が適当に選んだ、演出家と作曲家が過去の発言や過去の悪事が露見して辞任。
⑥あのブルーインパルスまでも、競技場の上空に五輪を描くのでは無く、適当に新宿上空に描いてしまったため、TBSテレビの中継が大コケ。
しかし、これらは呪いでも何でもなく、その多くは、最初から正しくやっていれば全て防げた問題ばかりである。費用を無駄に使われずに済んだ問題である。1チョウや2チョウだと豆腐を買うように気楽に言っているとの批判が当初からあったが、限られた人間が密室で適当にやった結果、都民の税金や国民の税金を無駄使いしてしまう結果となった。
COVID-19のワクチンで異物混入が問題となっており、ワクチン接種普及に問題となりかねない。政府はこれまで国産ワクチンの開発に消極的であるが、日本国民の安全を保障するためには国産ワクチンを開発し、日本国内で製造する必要があるのではないだろうか。
日本の製薬会社の生産管理体制なら異物は混入しないと言い切れないが、せめてファイザーやモデルナの製造権を買って国内製造すべきではないか。
今日から東京で酸素ステーションが稼働を始めるようです。ところで、小池知事は酸素ステーションを車のガスステーションのように考えているのではないでしょうか?自宅療養中の呼吸困難な人に酸素を吸わせたら、また自宅に戻すなど、まるで自動車にガソリンを満タンにしたら、ハイ次の車と言うように感じられます。
そもそも酸素吸入は肺炎が進行して、通常の呼吸では体内に酸素を取り込めなくなった患者に高濃度の酸素を供給して血中酸素濃維持維持するための手段であって、酸素吸入すれば肺炎が完治する訳ではありません。肺の中に酸素を満タンにすれば、ハイ次の人と言う訳には行かないのです。従って、重度の肺炎患者は病状が改善するまで酸素ステーションに長期留まる事になり、たちまち、酸素ステーションも満床となるでしょう。
コロナ蔓延の渦中において、各地方自治体の長からロックダウンを求める声が大きくなっている。しかし、ロックダウンを実施しても感染者を自宅に封じ込めるだけで根本的解決にはならない。医療体制を1000年前に戻すだけのようなものだ。根本的解決のためには全ての感染者の治療を行わなければならない。
私は自宅療養など治療でも何でも無く、単なる医療放棄としか思っていないが、百歩譲って自宅療養とするにしても、発症後直ちに最低1日は入院させて、抗体カクテルの点滴投与と経過観察する施設が必要と思う。点滴終了後医師の判断で自宅に戻すようにすれば良い。
そのためには、そして、限られた医療資源を効率的に使うためには、各地のコンベンションセンターなど大規模施設を野戦病院として使うしか無い。それは、政府や自治体の長が命令を発するしか出来ない。
日本人は従順であるから、最初の頃は国の方針に従って外出抑制し、諸外国に比べて低い感染者で押さえていたが、この結果に気を良くした国は、人流さえ抑制すれば良いんだと、その間に何ら有効な対策を講じてこなかった。今又ロックダウンを国民に押し付け無策のまま凌ごうとしている。
爆発的感染者の増大の前の既に遅すぎるかも知れないが、直ちに野戦病院の開設を期待する。
アフガニスタンの首都カブールの空港に国外脱出をはかる人々が押し寄せる光景がテレビで報道されています。この報道にサイゴン(現ホーチミン市)陥落の様子を思い出さずにいられません。
米国政府のバックアップで南ベトナムに政権をつくり、米軍(韓国軍等も含む)を駐留させたが、あまりの戦死者の数に手を引いた途端、あっさりと政権が崩壊してしまった。この景色は今回のアフガニスタンの状況に重なると思います。
米国政府は自分達が後押しして政権をつくれば自由で民主的な国家が創れると楽観的に考えているようですが、過去の経験から何も学習していない。
ベトナム戦争ではその後ボートピープルと呼ばれる国外脱出をはかる多数の難民がでていますが、果たして今回は?そしてその難民を受け入れる国は在るでしょうか?