先の先、後の先 ウクライナ反転攻勢と1943年クルスク戦の類似

戦い方には先の先と後の先と呼ばれる二種類の戦い方がある。先の先とは先に攻撃を仕掛けてそのまま相手を押し切ってしまう戦い方であり、後の先とは先ず相手に攻撃させ相手が消耗したところで反撃に出てそのまま押し切ってしまう方法である。

ロシアは歴史的に先の先の戦い方は得意ではない。開戦時に余程の兵力差がなければ勝利した例は少ない。しかし、後の先の戦い方は非常に得意である。第二次世界大戦中の1943年ナチスドイツは当時のソ連邦相手にクルスクで大攻勢に打って出て失敗し、その結果二度と攻勢を行えないまでに消耗し、その後ベルリン迄一挙に攻め込まれる結果となった。

現状のウクライナの反転攻勢の状況を見ると、以下の類似点から、どうしてもこのクルスク戦を連想してしまう。

①当時軍事専門家でなくてもクルスクでドイツ軍の大攻勢があることは周知の事実(ナチスのプロパガンダにより報知されていた)であった。今回の戦争でもロシア軍の攻勢の停滞に伴いウクライナ軍の反転攻勢があることは世界中の人々が予知できることであった。今回の戦争では戦線が非常に長いため、戦場はクルスクの様に一地域に限定することは出来なくても、軍事専門家が見れば予定戦場は数カ所に限定できたであろう。

②反転攻勢までに時間を掛け過ぎた。当時のドイツ軍の前線司令官は早期の攻勢を企画したが、ナチス指導部は戦備が充実するのを待ってから攻勢を開始した。その間ソ連軍はクルスクに縦深陣地を築き上げ、攻勢を失敗させている。今回の戦争でもレオパルド戦車や欧米からの軍事援助を待ち準備に時間が掛かってしまった。その間にロシア側も予定戦場を要塞化する時間が稼げた。攻撃三倍の法則と言われるが、普通攻撃する側は防衛する側の三倍の兵力を必要とするが、防御陣地が要塞化されている場合十倍、百倍の兵力が必要となる(大阪冬の陣でも分かる様に、大軍を以てしても堅固な要塞を攻めることは難しい。大阪城を陥落させたのは武力では無く調略であった。少数の人数がこもる砦で大軍を相手に善戦した例は世界中に沢山ある)。開戦劈頭キーウに迫るロシア軍を撃退できたのは、ロシア軍に防御のための野戦築城の時間が無かったからである。

クルスク戦の結果、ドイツ軍は二度と攻勢に打って出るだけの戦力を失い、そのままベルリン迄一方的に攻め込まれている。現在トランプ氏が米国大統領に返り咲くのは確実とみられる。そして、トランプ氏が米国大統領に就任すれば、ウクライナへの援助は打ち切られるものと予想される。その結果として、キーウがロシア軍により蹂躙されることが予想される。ゼレンスキー大統領や首脳部は軍事裁判に掛けられ断罪されるだろう。

その後については更に恐ろしい事が予想される。それに関しては次回『次の危機は台湾有事では無い』で考察したい。

民主主義の危機

アイオア州での共和党大統領指名集会でのトランプ候補の圧倒的勝利により次期米国大統領はトランプ氏に決定したような雰囲気がある。そしてそれと共に、米国の民主主義の将来が懸念されている。

歴史的に見て独裁者や独裁体制は、暴力により成立した例は多いが、一方では、きわめて民主主義的手段により独裁体制が成立したケースも多い。

多くの人は、民主主義制度(民主主義システム)を導入すれば、たちまち民主主義国家が出来上がると誤解しているが、大きな間違いである。世界では独裁者が倒され民主主義システムを導入しても、動乱に明け暮れちっとも民主主義国家にならない国は多い。まだ独裁者が君臨していた方が平和な生活を送れた国や地域は多い。

民主主義とは大変に贅沢なシステムであり、そのため世界でも真に民主主義国家と呼べるのは半数にも満たない。歴史的に見て、民主主義が成立する絶対条件は社会の中間層が力を持つことであり、中間層が力を持てば、民主主義システムは後から付いて来るものである。

富裕層は自分の富と地位を護る事だけを考え、それ以外の事は考えない。貧困層は日々の生活を送る事に汲々として明日の政治を考える余裕は無い。生活に余裕のある中間層だけが、自分の頭で物事を考え、自分の努力により情報を得て、人と議論をする事により考えを洗練化し、真に民主主義的体制を作ることが出来る。

今世界では、中間層が崩壊し富裕層と貧困層への格差となって現れようとしている。民主主義の危機は迫っている。

笑顔の強さ

今年は元日から能登半島地震や羽田空港での日航機と海上保安庁機の衝突事故など、”明けましておめでとう”と、言う気にもなれない年明けとなりました。

そのような中で、正月恒例の箱根駅伝を見入ってしまった私ですが、事前の予想を覆して青山大学の総合優勝で終わりました。今回の青山大学の選手を見ると駅伝を楽しんで走っている様な印象を受けました。特に三区の太田蒼生選手が佐藤圭汰選手を抜き去った時の笑顔が印象的でした。

以前にHungry?の処でも記しましたが、苦しんで試合に臨む選手より心から楽しんで試合に臨む選手の方が強いと考えます。笑顔には内に秘めた力を引き出し、苦しさを克服する力があると思います。ですから地震に被災された皆様も今が一番苦しい時期と思いますが、無理にでも笑顔を作って頑張って貰いたいと応援します。

1943年ワルシャワ・ゲットー蜂起

イスラエル軍によるガザ地区への地上進攻が始まってしまった。病院や学校や避難場所に対してもパレスチナ人への無差別な攻撃が行われている。この事態を見るにつけ、1943年に起きたワルシャワ・ゲットー蜂起を思い出してしまう。第二次世界大戦中ヨーロッパの大半を占領したナチス・ドイツは占領地域のユダヤ人を何カ所かのゲットーと呼ばれる壁に囲まれた狭い地域に閉じ込め外部との交流を遮断してしまう。

そして、これらのゲットーの中で、ワルシャワのゲットーに封じ込められたユダヤ人は自らの生存をかけて大規模な蜂起を行ったのだ。本来ゲットー内への武器の持ち込みは非常に困難であったが、それでもゲットー内のユダヤ人レジスタンス組織はナチスに対抗するため密かに武器を持ち込んでいた。これらの武器装備は強力なナチスの軍隊の装備と比較すると余りにも貧弱であり、外部からの補給も期待できない状態であったが、鎮圧のためゲットー内に進行して来たナチス軍に対して約一か月に渡って勇敢に戦った。

これまでの状況を見ると、ゲットー内のユダヤ人がガザ地区の塀に囲まれたパレスチナ人に、進行して来たナチス軍がイスラエル軍に見えてならない。

もちろんイスラエルの人々は現在のガザ地区のパレスチナ人の方が第二次大戦中のゲットー内のユダヤ人より健康で文化的な生活を営んでいると言うであろうが、1940年代と2020年代では基準が違うだろう。自分達の住んでいた土地を追われ塀に囲まれた狭い地域に追いやられ自由が束縛されている事は事実だ。

今回の紛争の発端となったハマスの暴挙は許しがたい犯罪である。しかし、戦争に正義は無いのだ。戦争には悪しかない。そこに在るのは勝者が正義で敗者が悪という残酷な現実しかないのだ。例え何千人何万人殺しても勝者が裁かれる事は無い。裁かれるのは敗者だけだ。もし、ナチスドイツが最終勝利者になっていたら、レジスタンスやパルチザンは全てテロリストとして断罪されていたであろう。

この愚かな勝者の正義・力の正義の繰り返しをいい加減止めにして欲しい。

最強殺虫剤カビキラー

最近暑くなって来てゴキブリがやたら家の中を這い回る様になって来ました。また我が家は周囲が舗装されていない地面のため、ゴキブリだけでなくムカデや毛虫なども侵入してきます。ドラッグストアに行けば色々な殺虫剤が売られていますが、これ一つでどんな虫でも退治できるのがカビキラー!

性質上、蜂や蚊のように空を飛んでいる虫には対応出来ませんが、地面にいる虫なら瞬殺!

市販の殺虫剤は、殺虫成分が入っているので、虫にとって毒のモノは人間にとっても毒になるのでは?と、不安が在り、やたらめったらスプレーするのは心配ですが、このカビキラーには殺虫成分は入っていません。それでは何故虫が死ぬのかと言うと、虫は体側に開いた気門と言う穴から直接空気を体内に取り入れており、普段この気門周辺は水に濡れても水を弾いて塞がらないように出来ているのですが、カビキラーの主成分の界面活性剤は水を弾く能力を無効にしてしまい、どんどん体内に水が入ってしまうため、かけられた虫は窒息死してしまうのです。界面活性剤は、シャンプーや台所洗剤にも入ってますから、これらでも虫を殺すことは出来ますが、市販の物は濃すぎて粘度が高いので使いかってが悪く、水で薄める必要があります。泡タイプの台所洗剤ならそのまま使用できると思います。

ただこのカビキラーが良いのは、虫に触れると塩素ガスを発生するので、細菌やバクテリアを殺す働きがあり、殺菌にも役立つことです。ただし、この塩素ガスは強力な漂白作用があるので使う場所によって変色する恐れがあるので、ステンレス流し台の上とか、地面の上とかで使用して下さい。

女性活躍社会

日本における女性の管理職の比率を上げなければならないと政府も活発に動いている様であるが、私のこれまでの会社員生活で何人かの女性の管理職員を見て来たが、女性らしい(女性的感性を感じさせる)人は二人位では無かったか・・あとは鼻息荒げて、男より猛々しい、男勝りの人が多かったように感じられる。いったい男より男らしい女性が社内で活躍した所で女性活躍社会と言えるのだろうか?形を変えた男性活躍社会としか言えないのではないだろうか。

男性脳と女性脳の違いが在るとか無いとか聞くが、やはり女性と男性では行動パターンが違うと思う。例えば、内のカミさんとデパートやコストコやホームセンターなりに買い物に行った時に、「今日は何々を買いに行く」と、目標を決めて買いに行くわけであるから、さっさとその売り場に行って、欲しかったものを調達すれば、本日の業務目標は終了で、後はさっさと家に帰れば良いのであるが、そうは行かない。目標の売り場に行かず、あっちに寄ったりこっちに寄ったりとして訳の分からないものを次々と購入して行く。買い物の荷物持ちとしては、いつ果てるとも知れず売り場内を漂流する無間地獄状態である。そして、結局目標の物を買うのを忘れてしまい、後日再度買い物に行き同じことを繰り返す。

再び、内のカミさんの話で恐縮であるが、カミさんはお喋り好きである。そして、お喋り好きも昂じれば、一つの技能であると感じたことがある。昔カミさんが訪問販売のアポ取りのアルバイトをしたことがある。無作為に電話を掛けて、先方のアポを取り販売員が訪問する業態であり、初めて経験する業務であったが、三日もしないうちに並み居る先輩方を抑えてアポ取得率一番になってしまった。一体どういう話し方をしているのだろうと、管理職も関心を持って電話に録音機を仕掛けたことがあった。物を販売する仕事であるから、その商品が類似品と比べてどのような特徴が在るか、価格や品質にどういうメリットが在るか等を説明して、先方が興味を示せばアポ成立となるはずであるが、カミさんの場合、商品の事は何も話さず、ただ長々と世間話をしているだけであった・・

男性の行動パターンはベクトル的であると思う。何か目標を立てれば、まっしぐらに邁進して途中に障害が在れば排除して突き進む。女性の行動パターンはブラウン運動的であると思う。何か興味惹かれるものに当たればあっちに行ったり、こっちに行ったり・・

男性の行動パターンはベクトル的であるから、進路に障害が在れば時として力に訴えようとする。その最たるものが戦争であろう。歴史的に見て男性が国家指導者である場合だけでなく、男より男らしい女性指導者の場合も戦争は発生している。

女性の行動パターンはブラウン運動的であるから、障害が存在しても力で排除しようとしないのでは無いか?世界の多くの国家指導者が女性らしい感性を持った女性指導者になれば、戦争は発生しないかも知れない。

於岩様

今回私は四谷のお岩稲荷(正式名称は四谷於岩稲荷田宮神社)に来ています。何故お岩稲荷に参拝に来ようかと思った理由は、現在テレビで大宣伝している帯状疱疹に罹ってしまったためです。左顔面三叉神経の第三枝に沿って発疹し、疱疹がこめかみから耳や頬それに顎や唇にまで及び、その姿が芝居や映画に出て来るお岩さんにそっくりだったので、実はお岩さんは夫の田宮伊右衛門から毒をもられたのでは無く、帯状疱疹であったのではないかと、妙に親近感を感じて参拝に至った訳です。

お岩稲荷は住宅街の中に在り、私の行った時は幟や遠くから見えるものは無く、非常に小さく、気が付かなければそのまま通り越してしまいそうな簡素さです。近くに同じくお岩様を祀った陽運寺が在りこちらの方が、大きく幟も上がっており目立ちます。

実は、お岩様に関しては、このお岩稲荷と陽運寺ともう一つ都内に三か所在るとの事です。元々お岩さんと亭主の伊右衛門とは仲睦まじく、貞女であり、良く働いたので家も盛んになり、世間の人もそれにあやかろうと田宮家の庭に在った屋敷神を参拝するようになったのが発祥との事です。

ところが、明治になってお岩稲荷は火災で焼失。この頃は東海道四谷怪談の大ヒットで、芝居の関係者は必ずお岩稲荷を参拝することを常としていたが、新富座など芝居小屋のある新川から四谷まで出かけるのは遠すぎるという声があり、市川左団次らが中心となり中央区新川に於岩稲荷神社を移転した。ところが、ところが、留守になった四谷に陽運寺が栃木県沼和田から引っ越してきて、お岩様の寺として店開きをしてしまった。留守を荒らされた本家としては黙っていられない。新川の於岩稲荷神社から分祀して現在の四谷於岩稲荷田宮神社を建立したとの事です。

ところで私はお岩様の名前に疑問を持っております。

歌舞伎の第ヒットした演目の中に『仮名手本忠臣蔵』と云う芝居が有ります。忠臣蔵(忠臣内蔵助)と名付けた訳ですが、芝居の中に内蔵助を名乗る人物は登場しません。主人公の名前は大星由良助(おおぼし ゆらのすけ)です。そして、その愛妻の名前がお石と云うのです。これは女性にとって在り得ない名前なのです。なぜなら、石女と書いて’うまずめ’と読みます。これは子供を産めない女性をさします。子孫を残して先祖の祭祀を絶やさず家の繁栄を願う事がファーストプライオリティであった当時の日本人には最も忌み嫌われる女性であったからです。作者は大星とお石から大石を忠臣蔵から内蔵助を連想させ、赤穂浪士のリーダーであった大石内蔵助を暗示したのです。

その後、東海道四谷怪談を書いた鶴屋南北は、大ヒットした仮名手本忠臣蔵の貞女お石の連想から主人公の貞女をお岩としたのではないかと考えます。岩は石の大きな物ですから。

現在でも自分の娘に石だの岩だのと名付ける親はいないと思います。